今年も残すところあとわずかになりました。
当院の今年の年末・年始の予定です。
12月29日(月)9:00−12:30 午後休診
12月30日(火)から1月4日(日)休診
1月5日(月) 通常診療
今年は、例年より少し長い休みになりますが、ご了承ください。
なお、緊急の方は、電話にてご相談ください。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
池田産科―YOU−婦人科医院
池田裕一郎
2014年12月20日
2013年07月26日
お盆の予定
お盆が近くなっていました。
当院のお盆の予定をお知らせします。
8月13日(火)9:00-12:30、午後休診
8月14日(水)8月15日(木) 休診
8月16日(金)より平常診療です。
急患の方は、この限りではありませんので、電話にて御相談ください。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
池田産科-YOU-婦人科医院
池田裕一郎
当院のお盆の予定をお知らせします。
8月13日(火)9:00-12:30、午後休診
8月14日(水)8月15日(木) 休診
8月16日(金)より平常診療です。
急患の方は、この限りではありませんので、電話にて御相談ください。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
池田産科-YOU-婦人科医院
池田裕一郎
2013年06月16日
近隣ローソンの閉店 −当院の場所−
昨日6/15で、矢上交差点のローソンが、閉店しました。
当院のホームページなどで、目印として、掲載させていただいていたのですが・・。
さすがに、10年経てば、目印も変わってしまいます。
ちなみに、当院より500mくらい諫早よりには、ローソンがあります。
当院は、矢上交差点と矢上東交差点の中間にあります。
以前よりあるのは、“だいちゃんの店”という衣料品店、“まるよし”というラーメン屋さんの前になります。
地図の修正を考慮せねば・・かなぁ。
よろしくお願いします。
当院のホームページなどで、目印として、掲載させていただいていたのですが・・。
さすがに、10年経てば、目印も変わってしまいます。
ちなみに、当院より500mくらい諫早よりには、ローソンがあります。
当院は、矢上交差点と矢上東交差点の中間にあります。
以前よりあるのは、“だいちゃんの店”という衣料品店、“まるよし”というラーメン屋さんの前になります。
地図の修正を考慮せねば・・かなぁ。
よろしくお願いします。
2012年06月29日
計画停電に伴う診療時間の変更
緊急のお知らせです。
皆さんもご存知かもしれませんが、7月より計画停電が実施される旨、九州電力より通知がきました。
当院矢上地区は、B22に当たります。
停電予定は以下です。
http://www2.kyuden.co.jp/kt_search/index.php/blackout_group/calendar/221
当院は産婦人科・・・という診療科のため、いつなにがおこるか・・わからないのが現状。
そう、九州電力には、早速、クレームしました・・が、分かってもらえないでしょう。
また、昼間の停電が主なので、外来時間を考えないといけません。
これも問い合わせしたところ、現時点では、予定なので、必ず停電するわけではない・・との返答でした。
しかし、もし、停電が行われると決まった場合、少なくとも、外来時間を突然変更する場合がございます。
緊急の患者さんは、できるだけ対処します。お産の方は、当然、対処しますのでご安心ください。
ただ、外来患者さんの診察につきましては、ご来院いただいたときに、時間を変更していただくことになると思います。できるだけ、その日に、診療しますので、受付にて、お時間を調整し、ご予約していただくようににお願い申し上げます。
皆様には、大変ご迷惑おかけしますし、これから先も、九州電力には、できるだけ停電をしないよう、働きかけていきますので、ご容赦ください。よろしく、お願い申し上げます。
池田産科-YOU-婦人科医院
院長 池田裕一郎
皆さんもご存知かもしれませんが、7月より計画停電が実施される旨、九州電力より通知がきました。
当院矢上地区は、B22に当たります。
停電予定は以下です。
http://www2.kyuden.co.jp/kt_search/index.php/blackout_group/calendar/221
当院は産婦人科・・・という診療科のため、いつなにがおこるか・・わからないのが現状。
そう、九州電力には、早速、クレームしました・・が、分かってもらえないでしょう。
また、昼間の停電が主なので、外来時間を考えないといけません。
これも問い合わせしたところ、現時点では、予定なので、必ず停電するわけではない・・との返答でした。
しかし、もし、停電が行われると決まった場合、少なくとも、外来時間を突然変更する場合がございます。
緊急の患者さんは、できるだけ対処します。お産の方は、当然、対処しますのでご安心ください。
ただ、外来患者さんの診察につきましては、ご来院いただいたときに、時間を変更していただくことになると思います。できるだけ、その日に、診療しますので、受付にて、お時間を調整し、ご予約していただくようににお願い申し上げます。
皆様には、大変ご迷惑おかけしますし、これから先も、九州電力には、できるだけ停電をしないよう、働きかけていきますので、ご容赦ください。よろしく、お願い申し上げます。
池田産科-YOU-婦人科医院
院長 池田裕一郎
2010年08月09日
お盆休み
お盆が近くなってきました。
まだまだ、暑い日が続きます。
今年のお盆休みの予定です。
8月12日(木)午後休診
8月13日(金)午後休診
8月14日(土)、8月15日(日)休診
8月16日(月)通常通り
緊急の方はこの限りではありませんので、電話でご連絡ください。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
まだまだ、暑い日が続きます。
今年のお盆休みの予定です。
8月12日(木)午後休診
8月13日(金)午後休診
8月14日(土)、8月15日(日)休診
8月16日(月)通常通り
緊急の方はこの限りではありませんので、電話でご連絡ください。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
2009年08月04日
お盆休み
お盆が近くなりました。
当院のお盆休みの予定です。
8月13日(木)9:00−12:30(午前中のみ)
8月14日(金)−16日(日)休診
8月17日(月)より平常通り
なお、緊急の患者様は診療しますので、お電話にてご確認ください。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
当院のお盆休みの予定です。
8月13日(木)9:00−12:30(午前中のみ)
8月14日(金)−16日(日)休診
8月17日(月)より平常通り
なお、緊急の患者様は診療しますので、お電話にてご確認ください。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
2008年09月30日
松本裕子先生(女性医師)外来再開のお知らせ
この度、無事産休を終えられ、松本裕子先生が外来に復帰していただくことになりました。
診療日時は、以前と同様です。
毎月第2、第4土曜日 診療時間14:00-16:00です。
ただし、処置、分娩には原則付きませんので、悪しからずご了承ください。
また、先生の都合により、突然変更することがありますので、ご希望の方は、予め電話にてご確認していただければ幸いです。
女性の先生をご希望の方は、是非松本先生の外来に御来院下さい。
診療日時は、以前と同様です。
毎月第2、第4土曜日 診療時間14:00-16:00です。
ただし、処置、分娩には原則付きませんので、悪しからずご了承ください。
また、先生の都合により、突然変更することがありますので、ご希望の方は、予め電話にてご確認していただければ幸いです。
女性の先生をご希望の方は、是非松本先生の外来に御来院下さい。
2008年02月22日
赤ちゃんの夜泣き
お母さんたちの聞くと「赤ちゃんの夜泣きがひどくて・・」という声を聞きます。
赤ちゃんが泣く理由には、おなかがすいているとか、オムツが汚れているなどがあります。
泣いていると、「おっぱいが足らんとさ」といわれ、とりあえずミルクを足す・・なんてことが結構あるようです。
確かにそれもあるかとは思います。しかし、赤ちゃんは指をしゃぶっているからといって、決しておなかがすいているわけではない・・。なぜなら、赤ちゃんには生まれつき、口にものをあてると吸い付く反射があるのです。それにより赤ちゃんは一見落ち着いたようにみえますが、またなく、また与えるの繰り返しになります。
赤ちゃんは泣くのも仕事(運動)です。かえって泣かないと(運動しないと)おなかもへりません。ほっておけとはいいませんが、適度の泣かせることも必要だと思います。
ここに、赤ちゃんの夜泣きについての情報があります。
興味がある方は、参考にされてみてください。
とてもためになりますよ。
http://ns.eu-d.co.jp/mailmaga/link.php?id=aa227110-5362-42-00f7c2ff1d5114cb-4
赤ちゃんが泣く理由には、おなかがすいているとか、オムツが汚れているなどがあります。
泣いていると、「おっぱいが足らんとさ」といわれ、とりあえずミルクを足す・・なんてことが結構あるようです。
確かにそれもあるかとは思います。しかし、赤ちゃんは指をしゃぶっているからといって、決しておなかがすいているわけではない・・。なぜなら、赤ちゃんには生まれつき、口にものをあてると吸い付く反射があるのです。それにより赤ちゃんは一見落ち着いたようにみえますが、またなく、また与えるの繰り返しになります。
赤ちゃんは泣くのも仕事(運動)です。かえって泣かないと(運動しないと)おなかもへりません。ほっておけとはいいませんが、適度の泣かせることも必要だと思います。
ここに、赤ちゃんの夜泣きについての情報があります。
興味がある方は、参考にされてみてください。
とてもためになりますよ。
http://ns.eu-d.co.jp/mailmaga/link.php?id=aa227110-5362-42-00f7c2ff1d5114cb-4
2008年02月03日
住所変更
区画整理により、2月2日より、当院の住所が変更になりました。
旧)長崎市矢上町486番地6
新)長崎市矢上町31番6号
なお、所在地は同じです。電話番号も同じです。
約40年間、この住所に慣れ親しんできたので、ちょっと複雑です。
これからもよろしくお願いします。
旧)長崎市矢上町486番地6
新)長崎市矢上町31番6号
なお、所在地は同じです。電話番号も同じです。
約40年間、この住所に慣れ親しんできたので、ちょっと複雑です。
これからもよろしくお願いします。
2007年12月17日
年末の予定
年末年始の予定がまだでしたので、ご報告します。
12月29日(土)9:00-12:30 午前中のみです。
12月30日-1月3日 休診
1月4日(金)より通常通りです。
急患の方は、この限りではありませんので、事前にご連絡をお願いします。
12月29日(土)9:00-12:30 午前中のみです。
12月30日-1月3日 休診
1月4日(金)より通常通りです。
急患の方は、この限りではありませんので、事前にご連絡をお願いします。
2007年11月09日
院内カフェ始めました。
2007年10月24日
インフルエンザ予防接種
今年もそろそろインフルエンザが流行ってきつつあるようです。
本日より、当院でもインフルエンザワクチンが納入されましたので、予防接種を開始いたします。
妊婦さん、授乳中の方も、原則的には接種可能です。
それ以外の方も、ご希望があれば、いたします。
詳しくは、当院受付、あるいは受診の際にお尋ね下さい。
本日より、当院でもインフルエンザワクチンが納入されましたので、予防接種を開始いたします。
妊婦さん、授乳中の方も、原則的には接種可能です。
それ以外の方も、ご希望があれば、いたします。
詳しくは、当院受付、あるいは受診の際にお尋ね下さい。
2007年08月07日
産婦人科医の妊婦さんのための歌唱
今日ネットで検索していたら、面白いものに当たりました。
なんと、私の後輩(現役バリバリの産婦人科医です)が、すごくいい歌を歌っているではありませんか。
在局当時から、歌が上手なのは知っていましたが、これほどの完成度の高さとは思いませんでした。
特に「GIFT]という曲があって、これは、本当の産婦人科医が、生まれた赤ちゃんを思ってつくった曲ということで、私も身内ながら、感動して聞いていました。
リンク張りますので、よかったら是非聞いてみてください。
歌詞は以下の通り
http://www3.plala.or.jp/toymusic/discography_dw.html
Gift
word・music/ Toyotaka Sugita
抱き締めるたび僕は思うよ その小さな白い手のひらに
何を掴むのだろう 何が見えるだろうか
これから歩む その道の上で
見つめるたびに少し不安だよ 開いたばかりの瞳を
どこまで守れるだろう いつまで守れるだろう
自分の道を歩き出す その日まで
遠く遠くで 君を呼んでる声がしてる
ひとつひとつ 階段をかけ上がる
大人になってく その日々が僕の宝物
降り注ぐこの星屑は遥か 君の行く未来を照らし続けて
その影はいつかこの僕を追い越してく それはわかってるけど
今だけは離さない たくさんの優しさをあげる
君は僕が守るよ
抱き締めるたび思い出すよ 僕を抱いた大きなぬくもり
君もいつか知るだろう 僕らの想いを
愛した誰かと 生まれたばかりの命の前で
いくつもの春を僕らは越えて 心のアルバムを埋め尽くし続けて
面影はいつかこの僕を追い越していく それはわかってるから
挫けそうな日もあるだろう 君なりの夢を追いかけて行け
僕らがそうだよ
降り注ぐこの星屑は遥か 君の行く未来を照らし続けて
その影はいつかこの僕を追い越してく それはわかってるけど
今だけは離さない たくさんの優しさをあげる
君は僕が守るよ
Copyright(C) Toyotaka Web
希望多ければ、当院で生で歌ってもらいましょうかね〜。
たぶん、時間あればやってくれるのではないでしょうか。
リクエストお待ちしています。
なんと、私の後輩(現役バリバリの産婦人科医です)が、すごくいい歌を歌っているではありませんか。
在局当時から、歌が上手なのは知っていましたが、これほどの完成度の高さとは思いませんでした。
特に「GIFT]という曲があって、これは、本当の産婦人科医が、生まれた赤ちゃんを思ってつくった曲ということで、私も身内ながら、感動して聞いていました。
リンク張りますので、よかったら是非聞いてみてください。
歌詞は以下の通り
http://www3.plala.or.jp/toymusic/discography_dw.html
Gift
word・music/ Toyotaka Sugita
抱き締めるたび僕は思うよ その小さな白い手のひらに
何を掴むのだろう 何が見えるだろうか
これから歩む その道の上で
見つめるたびに少し不安だよ 開いたばかりの瞳を
どこまで守れるだろう いつまで守れるだろう
自分の道を歩き出す その日まで
遠く遠くで 君を呼んでる声がしてる
ひとつひとつ 階段をかけ上がる
大人になってく その日々が僕の宝物
降り注ぐこの星屑は遥か 君の行く未来を照らし続けて
その影はいつかこの僕を追い越してく それはわかってるけど
今だけは離さない たくさんの優しさをあげる
君は僕が守るよ
抱き締めるたび思い出すよ 僕を抱いた大きなぬくもり
君もいつか知るだろう 僕らの想いを
愛した誰かと 生まれたばかりの命の前で
いくつもの春を僕らは越えて 心のアルバムを埋め尽くし続けて
面影はいつかこの僕を追い越していく それはわかってるから
挫けそうな日もあるだろう 君なりの夢を追いかけて行け
僕らがそうだよ
降り注ぐこの星屑は遥か 君の行く未来を照らし続けて
その影はいつかこの僕を追い越してく それはわかってるけど
今だけは離さない たくさんの優しさをあげる
君は僕が守るよ
Copyright(C) Toyotaka Web
希望多ければ、当院で生で歌ってもらいましょうかね〜。
たぶん、時間あればやってくれるのではないでしょうか。
リクエストお待ちしています。
2007年05月31日
分娩費用の改定のお知らせ
当院では、分娩の際には必ず、医師および助産師が介助するような体制をとっております。
しかし、最近の産婦人科、特に周産期(お産)の事情を考えますと、ハード面のメインテナンス、人員の確保など、多大な諸経費がかかりますので、診療費の改定をすることにいたしました。
具体的には、平成19年6月1日より、分娩介助費を現行の16万円から21万円に引き上げることにいたしました。入院費は、現行通りで据え置くことにいたしました。(総額で約39-40万円前後ということになります)
御来院いただいている患者様には、出費多々のおり、ご負担していただくのは誠に心苦しく存じますが、産科医療の厳しい現状を御察しいただき、ご理解、ご協力いただければと存じます。
ご不明な点がございましたら、ご遠慮なく、院長あるいは当院受付まで、ご相談下さい。
また、出産一時金および家族出産育児一時金の受理代理制度がございますので、皆様のご負担を少しでも軽減できるよう、是非この制度をご利用いただきますよう、重ねてお願い申し上げます。
以上よろしくお願い申し上げます。
しかし、最近の産婦人科、特に周産期(お産)の事情を考えますと、ハード面のメインテナンス、人員の確保など、多大な諸経費がかかりますので、診療費の改定をすることにいたしました。
具体的には、平成19年6月1日より、分娩介助費を現行の16万円から21万円に引き上げることにいたしました。入院費は、現行通りで据え置くことにいたしました。(総額で約39-40万円前後ということになります)
御来院いただいている患者様には、出費多々のおり、ご負担していただくのは誠に心苦しく存じますが、産科医療の厳しい現状を御察しいただき、ご理解、ご協力いただければと存じます。
ご不明な点がございましたら、ご遠慮なく、院長あるいは当院受付まで、ご相談下さい。
また、出産一時金および家族出産育児一時金の受理代理制度がございますので、皆様のご負担を少しでも軽減できるよう、是非この制度をご利用いただきますよう、重ねてお願い申し上げます。
以上よろしくお願い申し上げます。
2007年01月25日
鈴木雅之 バレンタインディナーショー
来る2月14日、長崎ルークプラザホテルで、鈴木雅之氏のバレンタインディナーショーが開催されるそうです。

そう、あのラッツ&スターの、(というか、私にはシャネルズのほうが馴染みが深いのですが・・)鈴木さんです。
なぜ、こんな宣伝をしているかというと、当院が世話になっている方の会社が、このディナーショーをプロモーションしているからです。
チケットは33,000円とちょっとお高め。ディナーショーって、行った事ないので、これくらい値段するんでしょうね。^^;;
当院には、宣伝用ポスターは掲示していますが、チケットはおいていませんのでお問い合わせには、対応できません。あしからず・・。
お問い合わせは、ローソンか長崎シティーナビゲーションまでお願いします。

そう、あのラッツ&スターの、(というか、私にはシャネルズのほうが馴染みが深いのですが・・)鈴木さんです。
なぜ、こんな宣伝をしているかというと、当院が世話になっている方の会社が、このディナーショーをプロモーションしているからです。
チケットは33,000円とちょっとお高め。ディナーショーって、行った事ないので、これくらい値段するんでしょうね。^^;;
当院には、宣伝用ポスターは掲示していますが、チケットはおいていませんのでお問い合わせには、対応できません。あしからず・・。
お問い合わせは、ローソンか長崎シティーナビゲーションまでお願いします。
2007年01月03日
初詣
2006年10月31日
今日はハローウィン

今日はハローウィンでしたね。
うちの志水看護師さんが、ハローウィンのオブジェをつくってくれました。
よくできているでしょう。
子供さんに、お菓子を持っていってもらうように置いてましたが、取って行ってくれたのでしょうか?
ちなみにハローウィンとは・・をインタネットで調べてみましたので、貼っておきます。ご参考までに。確か収穫祭だったような・・。
ハローウィン Halloween 本来は聖夜の意味。イギリスでは10月31日の夜、カボチャなどのウリ類をくりぬいて提灯をつくり、藁人形やムギの穂でさまざまの動物をつくり、仮面、仮装して行列し、広場のたき火の周りで歌ったり踊ったりし、最後に人形を燃やす。これは古いケルト人(ドルイド教)の祭りで、秋の収穫を祝い、悪い自然霊や魔女などを追い出す祭りである。ケルト人の暦では10月31日は1年最後の大晦日であり、翌11月1日は新年である。ケルト人にとってこのハローウィンの一晩だけは、地上をうろつく悪霊たちをすべて動物に移しかえて追い出すことができる夜と信じられていた。ウェールズの若者は女性に変装して村中を歩き、子供たちも「お化け」「海賊」などと叫んで騒ぎ、御馳走を食べ、お菓子をもらう。現在、キリスト教では11月1日は万聖節Hallowmassであり、ハローウィンはその準備の前夜祭となる。古いケルトの習俗をキリスト教文化に取り入れた祭りの一つである。アメリカに移ってからは、おもに子供の祭りとしてにぎやかに騒ぎ、御馳走を食べる収穫の祝いの行事となっていった
2006年09月05日
おいしい紅茶、コーヒーのブログ
ホント最近いろいろブログを見ていますね〜。われながら・・
そこで、いろいろコメントしたり、TBしていると、飲食業をされている重役さんからメールをいただきました。
かなり、確固たる信念をお持ちの方で、お仕事も精力的にされているようです。
妊婦さんにいい紅茶はないかと質問したところ、以下の返事が返ってきました。
ハーブティーは基本的にノンカフェインですが、薬効がありま
すので、妊婦さんには飲ませてはならないハーブもあります。
ラベンダーはその代表です。沈静作用や生理不順を整える効果
がありますが、妊婦にはよくありません。
逆にローズヒップなどのビタミンが摂れるハーブは妊婦向けと
言われています。
ハーブは使い方を間違えると結構怖いです。
コーヒーに含まれるタンニンはクロロゲン酸がほとんどですが、
これは、カテキンのような他物質との結合が見られないため、
最近はタンニンとかカテキンとは分類されています。
ですから、コーヒーで薬を飲むのは大丈夫です。
しかし、だからこそカフェインが直接効いてしまいます。
お茶と違ってアクも強いです。
ですから、妊婦さんにはどうかと思っています。
ちょっと難しいですが、かなりこだわりを感じませんか?
妊婦さん、授乳中の方には、コーヒー、紅茶(特にコーヒー)はあまり勧められたものではないですが、常識的範囲であれば問題ないでしょう。(一日30杯以上は飲みすぎです。)ただし、授乳中はおっぱいがまずくなるとの意見もあり、注意が必要かもしれません。
この方の会社のHPに、おいしい紅茶、コーヒーの造り方が紹介されています。当院でも、まねして作ってお出ししてみようかとも思っています。興味ある方は一度のぞきに行って見られてください。http://ozone-ct.com/
この方の仕事に対する情熱、信念がみられますよ。
ある意味頑固なところが、私と似ていて、共感できるのかもしれませんね〜^^
これだけ、情熱がある方ですから、お出しされてる商品も、良質なものであると思います。
私も機会があれば、購入してみようか・・などと考えています^^。
そこで、いろいろコメントしたり、TBしていると、飲食業をされている重役さんからメールをいただきました。
かなり、確固たる信念をお持ちの方で、お仕事も精力的にされているようです。
妊婦さんにいい紅茶はないかと質問したところ、以下の返事が返ってきました。
ハーブティーは基本的にノンカフェインですが、薬効がありま
すので、妊婦さんには飲ませてはならないハーブもあります。
ラベンダーはその代表です。沈静作用や生理不順を整える効果
がありますが、妊婦にはよくありません。
逆にローズヒップなどのビタミンが摂れるハーブは妊婦向けと
言われています。
ハーブは使い方を間違えると結構怖いです。
コーヒーに含まれるタンニンはクロロゲン酸がほとんどですが、
これは、カテキンのような他物質との結合が見られないため、
最近はタンニンとかカテキンとは分類されています。
ですから、コーヒーで薬を飲むのは大丈夫です。
しかし、だからこそカフェインが直接効いてしまいます。
お茶と違ってアクも強いです。
ですから、妊婦さんにはどうかと思っています。
ちょっと難しいですが、かなりこだわりを感じませんか?
妊婦さん、授乳中の方には、コーヒー、紅茶(特にコーヒー)はあまり勧められたものではないですが、常識的範囲であれば問題ないでしょう。(一日30杯以上は飲みすぎです。)ただし、授乳中はおっぱいがまずくなるとの意見もあり、注意が必要かもしれません。
この方の会社のHPに、おいしい紅茶、コーヒーの造り方が紹介されています。当院でも、まねして作ってお出ししてみようかとも思っています。興味ある方は一度のぞきに行って見られてください。http://ozone-ct.com/
この方の仕事に対する情熱、信念がみられますよ。
ある意味頑固なところが、私と似ていて、共感できるのかもしれませんね〜^^
これだけ、情熱がある方ですから、お出しされてる商品も、良質なものであると思います。
私も機会があれば、購入してみようか・・などと考えています^^。
2006年08月14日
盂蘭盆会・うらぼんえ
お盆ですね。
お盆って、「盂蘭盆会・うらぼんえ」の略称のようです。
盂蘭盆会はインドのサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したもので、 転じて「逆さまに釣り下げられるような苦しみにあっている人を救う法要」という意味だそうです。
なんで、さかさま釣りの人の苦しみにあっている人を法要するかというと、お釈迦様の弟子の目連尊者(もくれんそんじゃ)の母が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて苦しんでいると知り、どうしたら母親を救えるのかお釈迦様に相談したところ、「夏の修行が終った7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことが出来るであろう」と教えられ、供養したところ、極楽往生が遂げられたとのことに由来するそうです。
長崎では、明日精霊流しが行われます。
今日は午後から私もお墓参りにいきます。
迎え火や送り火、長崎では迎え団子(だご)、送り団子という風習(ご先祖様をお迎え、お送りするのに、団子をつくりもてなす)があるようです。(私も昨日初めて知りました^^)
皆さんもこの機会にご先祖様くを供養していはいかがでしょうか。
お盆って、「盂蘭盆会・うらぼんえ」の略称のようです。
盂蘭盆会はインドのサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したもので、 転じて「逆さまに釣り下げられるような苦しみにあっている人を救う法要」という意味だそうです。
なんで、さかさま釣りの人の苦しみにあっている人を法要するかというと、お釈迦様の弟子の目連尊者(もくれんそんじゃ)の母が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて苦しんでいると知り、どうしたら母親を救えるのかお釈迦様に相談したところ、「夏の修行が終った7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことが出来るであろう」と教えられ、供養したところ、極楽往生が遂げられたとのことに由来するそうです。
長崎では、明日精霊流しが行われます。
今日は午後から私もお墓参りにいきます。
迎え火や送り火、長崎では迎え団子(だご)、送り団子という風習(ご先祖様をお迎え、お送りするのに、団子をつくりもてなす)があるようです。(私も昨日初めて知りました^^)
皆さんもこの機会にご先祖様くを供養していはいかがでしょうか。
2006年08月08日
半身浴がお勧め
夏休みに入り、温泉などに行かれる機会も多いと思います。
今日ネット見ていたら、ぬるめ半身浴がお勧めと書いてありましたので、ご参考までにどうぞ。
http://www.m3.com/news/news.jsp?articleLang=ja&articleId=32472&categoryId=&sourceType=GENERAL
妊婦さんからも温泉に行ってもいいですか?という質問をよく受けます。
状態落ち着いていれば、禁止する理由はないのですが、おなかが張りやすくなったり、出血するリスクというのは、高まるかもしれません。
また、硫黄などが胎児に対する影響は、私にはよくわかりませんが、長風呂、温まりすぎを避けることをお勧めします。ぬるめ、半身浴がいいのかも?
ちなみに、温泉に入ることより、温泉に行く移動距離の長さ、旅の疲れのほうが問題かもしれませんので、おなかがはるか、体調が悪い時は避けてくださいね。
今日ネット見ていたら、ぬるめ半身浴がお勧めと書いてありましたので、ご参考までにどうぞ。
http://www.m3.com/news/news.jsp?articleLang=ja&articleId=32472&categoryId=&sourceType=GENERAL
妊婦さんからも温泉に行ってもいいですか?という質問をよく受けます。
状態落ち着いていれば、禁止する理由はないのですが、おなかが張りやすくなったり、出血するリスクというのは、高まるかもしれません。
また、硫黄などが胎児に対する影響は、私にはよくわかりませんが、長風呂、温まりすぎを避けることをお勧めします。ぬるめ、半身浴がいいのかも?
ちなみに、温泉に入ることより、温泉に行く移動距離の長さ、旅の疲れのほうが問題かもしれませんので、おなかがはるか、体調が悪い時は避けてくださいね。